• 何の取り柄もない
    私の備忘録

    About

    慶應義塾大学環境情報学部、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科を経て、慶應義塾大学SFC研究所に上席所員として着任。

    主な研究領域:社会科学/教育学・法学、複合領域/教育工学・情報教育

    Education

    慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程
    2020年4月〜2022年3月
    修士論文題目:『教科「情報I」における法教育の役割と展開可能性』

    慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科
    2016年4月〜2020年3月
    学士論文題目:『持続可能な社会における教育の役割』
    ・パースペクティブ:HS(Health Science)コース修了
    ・パースペクティブ:SBC(Student Built Campus)コース修了

    Professional Experiences

    ・慶應義塾大学SFC研究所上席所員:2022年4月〜現在
    ・学校法人河合塾教育研究開発本部(業務委託):2020年4月〜2025年3月
    ・帝京大学法学部長島研究室Staff(業務委託):2020年4月〜2022年3月
    ・慶應義塾大学臨時職員(業務委託):2016年4月〜2020年3月

    Award

    優秀卒業プロジェクト顕彰 (2020年3月:慶應義塾大学)
    慶應義塾大学環境情報学部での卒業論文『持続可能な社会における教育の役割』が優秀卒業プロジェクトとして顕彰されました。

    Research

    ・「行政書士の電子申請導入に伴う業務変化と課題」藤澤圭祐・小野真太郎 情報処理学会第100回EIP研究発表会、2023年6月、オンライン
    ・「情報モラル教育における領域区分の検討」小野真太郎 情報処理学会第166回CE研究発表会、2022年10月、オンライン
    ・「情報入試受験者が抱える様々な課題と今後〜大学入試共通テストにおける情報科導入に向けて」小野真太郎 日本情報科教育学会第15回全国大会、2022年7月、大阪学院大学
    ・「教科『情報I』において育成される情報活用能力の分析と考察」小野真太郎 情報処理学会第163回CE研究発表会、2022年3月、オンライン
    ・「教科『情報』における法教育の役割と展開可能性」小野真太郎 法と教育学会12回学術大会、2021年9月、オンライン
    ・「6Csスキルにおける法教育」小野真太郎・長島光一 法と教育学会第9回学術大会、2018年9月、明治大学

    Skills & Certifications

    ・Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Foundations Associate:2025年5月
    ・ORACLE MASTER Silver DBA 2019:2025年4月
    ・Oracle Certified Java Programmer, Gold SE 11:2024年1月
    ・Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 11:2023年5月
    ・AI-900(Azure AI Fundamentals):2022年11月
    ・CompTIA ITF+:2022年9月
    ・AZ-900(Azure Fundamentals):2022年8月
    ・知的財産管理技能検定3級:2022年8月
    ・基本情報技術者試験:2022年4月
    ・G検定:2022年3月

    Blog

    September 30, 2024 | 人材育成・テクノロジー・OneTech

    【Oracle認定Java最上位資格】Java Gold(Oracle Certified Java Programmer, Gold SE 11)の概要と勉強方法について

    Java Gold試験概要と勉強方法についてまとめました。

    February 15, 2024 | 人材育成・セキュリティ

    【はじめてのJava Silver】試験概要や申込方法について解説

    私が2023年5月に取得したJava Silverの試験概要と申込方法について紹介しました。特に申込方法が複雑なので、丁寧に解説致しました。

    December 9, 2023 | 人材育成

    テックブログ内企画OneTechの成果と今後について

    私が立ち上げた「OneTech」というテックブログ内企画について、継続的な連載を一旦終了させることにしましたので、経緯から成果まで私が考えたこと・得たものを総括としてまとめました。

    December 16, 2022 | 人材育成・セキュリティ

    【2023年4月改定】情報セキュリティマネジメント試験の改訂内容をまとめてみた

    情報セキュリティマネジメント試験も、基本情報技術者試験と同じく2023年4月からさまざまな改訂が実施され、特に「通年試験化」になることが大きな変更点として取り上げられています。
    ある程度綺麗にまとめましたのでぜひご確認ください。

    October 17, 2022 | IT・通信インフラ・AI

    【One Tech #01】サイバネティック・アバター基盤の構築と関連技術の動向について解説してみた!

    【サイバネティック・アバター】というキーワードに着目し、サイバネティック・アバターについての説明をしつつ、関連する情報の提示することで実現が期待される未来社会について解説することにしました。

    August 31, 2022 | テクノロジー・人材育成

    【2023年4月改定】基本情報技術者試験の改訂内容をまとめてみた

    2020年に引き続きまた新しくなる基本情報技術者試験の改訂内容を吟味し、実は通年試験化だけが変更点ではなく、当該試験の対象者像が大きく変わろうとしているという内容・方向性のものを書かせていただきました。

    Other Activities

    *メディア取材

    ・情報入試受験者が抱える様々な課題と今後〜大学入学共通テストにおける情報科導入に向けて 慶應義塾大学SFC研究所 小野真太郎氏
    https://www.wakuwaku-catch.net/nyushi220701/?fbclid=IwAR0CxELRnPe5vXC-1cIgQWjk3ePKQWTT24l6L_GkGFpYOr1Z5CDrzeZgn50
    ・記事執筆協力
    「大学入試問題研究プロジェクト慶應義塾大学 総合政策学部・環境情報学部 2019年情報入試問題解説」
    発行元:河合塾「新時代の高校生を育てる高校教育サイト」キミのミライ発見
    ・記事執筆/記事執筆協力
    「慶應義塾大学・総合政策学部/環境情報学部の「情報」入試に向けた学習法はこれだ!」
    発行元:河合塾「新時代の高校生を育てる高校教育サイト」キミのミライ発見
    ・記事執筆協力
    「大学入試問題研究プロジェクト慶應義塾大学 総合政策学部・環境情報学部 2018年情報入試問題解説」
    発行元:河合塾「新時代の高校生を育てる高校教育サイト」キミのミライ発見

    *ゲスト講演
    2019年4月17日
    慶應義塾大学講義「立法技術論」にて講演。
    題目:学習向上のためのWS -あなたが考える『法律』の”色”を共有しよう-
    2020年5月20日
    慶應義塾大学講義「立法技術論」にて講演。
    題目:あなたが考える『法律』の”色”を共有しよう -創造的表現基礎講座-
    詳細:http://nagashimalab.net/news/005/
    2020年11月24
    慶應義塾大学新保研究室にて講演。
    :社会科学の考え方(理論と実践) -卓越した卒業論文を執筆しよう!-
    ・2022年7月:大学講義内審査会【LEME GRAND PRIX 2022】にて副審査委員長
    ・2021年7月:大学講義内審査会【LEME GRAND PRIX 2021】にて審査員
    ・2020年7月:大学講義内審査会【LEME GRAND PRIX 2020】にて審査員
    ・2019年7月:大学講義内審査会【LEME GRAND PRIX 2019】にて審査員

    *広報
    ・新保研究会セミナー2019
    イベント概要:幅広い知見を獲得するとともに多角的な視野を補うことを期待して開催する招待講演と、昨年度より本格的に実施されております総務省業務説明会を合わせたプログラムとなっております。
    総務省業務説明会は,総務省はどのようなところかという全体像から,情報通信に関する具体的な業務まで,幅広く理解を広めることができる機会です。